マンスリーセミナー:アーカイブ

【マンスリーセミナー:アーカイブ】
全国学力テスト 算数の答え方指導
漢字指導のステップ確認
新卒・若年教員に伝えたくなる「発問と指示」の考え方
「初任者発!とびきり忙しい今こそ送るボクの教採勉強法」(外部講師)
否定ばかりじゃ始まらない 教科書「赤本」の活用
ICT機器全盛でも廃れない国語辞典の普遍的な使い方
今年こそやってみたい図読法 イチから始める3つのポイント
教員採用試験合格!教育委員会や学校が求める授業の組み立て方
この動画があれば体育が10倍ラクになる!にこラボ動画「体育ver」始動(本吉伸行)
できない子はできないまま?テスト裏面の「言語」を鍛える指導法
行政から念願の現場復帰 やりたいことは全部やる!!
夏休み必読 今だからこそ読んでおきたい レベルアップできる書籍ベスト10
「図工の知ったかぶりを駆逐する『にこラボ図工動画』の全容」
今から伸ばす全国学テ、結果を踏まえた次年度への準備
いろはうたと五十音図、平安から令和まで1000年残るひらがなの指導法
もっと身近にドローンを! 今後3年で8%も伸びる驚異の分野を学校教育へ(越智敏洋)
話すこと聞くことは見逃されがち?国語初期から現在まで重要視されるコミュニケーションの重要性
教員と企業のコラボ〜先生のアイデアが全国に広がる?〜(越智敏洋)
「なぜ国語は縦書きなの?に答える仮名文字・漢字の成立過程」
「障がいや発達に課題のある彼らの将来 「障⇔障継承プログラム」(越智敏洋)
「学と學。知るとちょっと知的になれる旧字体の意味と新字体への変遷」
Society 5.0を生きる子どもを育てる-ドローン教育検定始動-(越智敏洋)
子どもたちにとって理想の文房具と椿原の文房具
「PILOTとコラボした『書くこと』の大切さを伝える」テキスト(越智敏洋)
「国語の授業って何を教えたらいいの?今更聞けない国語の基本のキ」
地域連携の新たな組織『放課後等デイサービス』(越智敏洋)
今年増える教育時事用語「ウェルビーイング」を答申から分析
「全盲の教諭が未来の教育を語る」(外部講師)
チャットGPTの教育における可能性と課題
できないをできるに変える”足場かけ”:理論から教室で使える技術まで
2学期からすぐに取り組める 探究的な学習の要素を取り入れた授業(吉田知寛)
夏休みでレベルアップする。一流教師は必ずしている自己研鑽の方法
教師が育つ学校ー授業力向上への取組ー(伊藤篤志)
「メタ認知できてる?」を正しく知り、正しく使う
国語の学習用語をイメージ化する(佐藤智彦)
全国行脚を通して見えてきた教育の現実と未来。これからの教育に必要な考え方とスキル
社会に開かれた教育課程を実現する〜企業とのコラボで子どもたちに多様な体験を〜(井上美鈴)
 意図が伝わるから命令ではなく教育になる:「動機づけ」の言葉がけ
『教授法創造研究所 椿原正和先生』『筑波大学附属小学校教諭 青木伸生先生』による立ち合い授業成功までの道のり(堤信之)
探究学習を成功させる「課題」と「ゴール」の設定方法
校長通信から見る「学校づくりの極意」~年間100号を越える校長からのメッセージ~(堤信之)
窓に楽描きアートをしよう〜日本一のチョーク企業とのコラボ〜(井上美鈴)
年度末から伸ばす全国学テの結果を踏まえた次年度準備
校務の効率化に必須!生成AI活用の第一歩(越智敏洋)
東北大学のセミナーから始まった全国行脚
2023年度にこラボプチ研セミナーの総まとめ!にこラボでの魅力的なコンテンツ大発信(井上美鈴)
目指せ椿原学級 私が工夫してきた4月に行う学級・学年・学校づくりの要所
不登校傾向の子どもたちとその対応(高野宏子)
音読と技法だけの詩の授業から脱却〜「行間を読む」を明示する指導法
 教師に必要な金融リテラシーを身につける! プロに聞く、税・保険・投資のこと①(中村圭吾)
2024年6月にこラボ新教科書の読み方解説~光村図書、東京書籍、教育出版~
教師に必要な金融リテラシーを身につける! プロに聞く、税・保険・投資のこと②「資産運用のきほんのき」(中村圭吾)
ディスレクシアや緘黙など、言語に不安を持つ子どもたちへの理解と対応
私の授業づくり〜夏休みにスタートさせたい教材研究と授業の組立方
夏休み特別会!にこラボプチ研セミナー:ついに解禁!教員向け生成AIアプリで働き方改革を(2024年8月末まで限定公開)
全国学テ対応2学期から実践できる情報スキル ①選択肢対応ワークシート ②算数記述問題の読解指導
未来を切り拓く力を育てる子ども観光大使(信藤明秀)
成功体験からスタートする複線型授業はじめの一歩
待望のリリース 教員向け生成AIアプリで 働き方改革を!
全国学テの結果に一喜一憂しない校内分析方法と児童へのフィートバック
学校現場での生成AIの活用に向けて考えたいこと(大久保紀一朗)
令和版作文指導タブレット隆盛の時代だからこそ必要な論理的思考力
10年に1度の中教審への諮問の読み方